日記・コラム・つぶやき

4歳!

今日はこはの4歳の誕生日。

まあまあ いろいろあったけど あっという間。

心配したり怒ったりもするけれど それ以上に笑わされたりほんわかした気分になったり こどもと暮らすたのしさを感じさせてくれる。

妊娠するまでは 妊娠も出産もしんどくておそろしいものと思ってたのに 自分のこととなってからは 運よく妊娠経過も順調で安産やったおかげもあるけど 意外とどっしり構えていられた。

4年前 入院するために小雨の中タクシーで病院に向かうときも妙に落ち着いた気分やった。母から「今日のおひつじ座は‘新しい友達ができる日’って運勢やからきっと今日生まれるよ」ってメールがきて 友達かぁ…と思った。

母からのメールの続きにも「母親と女の子って友達みたいなもんやから」ってあったけど 口が達者になってからは特にそう。親と子っていう形を目指したりはしてないし でもどうしようもなくこれも一種の親と子の形なんやろうけど 一緒に暮らしてる大人と小さい人っていうかんじかなぁ。ものすごく大切なんていうことばでは足りないぐらい大事やけど 別の人間やからわからんこともあるし 親の決めたように生きてほしいとかそんな風には思ってない。とりあえず今も未来も 元気にたのしくしあわせに暮らしていけたらそれでいい。

小さい湿った あったかい体を体の上に受けとめたとき ほんとうに今までの人生でいちばん嬉しくって ぽんちゃん(こはがおなかにいたときのあだ名)が生まれたら 夫とふたりそろって泣くに違いないと思ってたけど ふたりとも涙の一滴もこぼす余地なく笑ってた。

今も「こはが生まれてきてくれたとき お母さんいままででいちばんうれしかったよ」というと 胸の中で微笑むこは。

眠る前に「病気も怪我も事故もなく 元気にすくすく大きくなってよ」と言うと「うん!」と言いながら「おかあちゃんも もっともっと おおきくなって」と言ってくれる。大きくなるのは困るけど こはの拙い言葉でいうところの「元気に長生きして」ってかんじかな?

まあこれからも 元気にたのしくいきましょう。

だー だん

先日ユニバーサルスタジオ・ジャパンに行ってから、サメがこわいこは。

わがままが過ぎたので、戒めに『Jaws』を利用。

夫と共謀し、「お船 乗ろうね~」と朗らかに誘ってみるとうきうきついてきて、まさかのサメ襲来!まんまと騙されたこは。ぎゃー!!と叫び、号泣する娘を見て、げしぇしぇとほくそ笑む私たち。

そうそう、調子に乗ってるとそうなるのよ。

それ以来、街の中でも、マンションの廊下でも、手がつけられない時は「あ、サメさんきた!」と驚きながら、「だー だん…」と『Jaws』のテーマを口ずさむ。

明らかに口ずさんでるのが私たちであっても、サメは海の中の生き物であるというルールを無視していても、こはの動揺はすごい。いうことをよく聞く。

こんなことに怯える3歳児がかわいい。

テーマ曲

金曜日の深夜、夫が「今日のテーマ曲は布施明やった」と告白。

仕事が忙しかったのに、♪あああああああ君は~~~と何回も歌われて困ったとのこと。

確かに1日の中で何回も頭の中で流れる音楽ってある。

けど、なんでその歌?

私はこはと一緒に朝のNHKを観ることが多いから、その日のテーマはそういうのになりがち。

夫が布施明に悩まされてる頃、私の頭の中では「にほんごであそぼ」の「呼び声」が何回もこだましていたよ。

テーマ曲がある日もあれば、ない日もあるけど、意味不明のしつこいやつ(ちょうど夫の場合のような)は嫌やなぁ。不意に口をついて出ても嫌やし。

夫の深夜の告白に、妙に受けてしまい、布施明ってデーブ・スぺクターに似てるねというどうでもいい話なんかをする。

母と娘の休日

今日はひさびさ予定のない休日。こはとゆっくり過ごそうと決める。

少しだけやけど、こはの好きな電車に乗せてあげようと用事を片付け、支度に取りかかる。なのにこはは超不機嫌。

着せた服、脱いで暴れるけど、なんで!?

聞いてみると「アンパンマン、黒いのズボン」と。アンパンマンのズボンなんて持ってないし!ないよと言い聞かせ、丸い無地のシールにアンパンマンの顔を描いて渡すと余計に泣かれる。激しく泣きながらも、アンパンマンを握るこはを健気に感じる。

1時間ほど相手してなんとか出発。

目指す先は隣りの駅のスーパー。歩いても行けるけど、目的は電車。そしてグリーンカレーペースト。

あんなに泣いてたのが嘘のように、うきうき地下鉄へ。

行く電車、来る電車にいちいち挨拶。わくわく乗りこみ、降りて大声で「でんしゃさん!ばいばい!!」と手を振る。

あっけなくスーパーに着き、目的のものも購入。こはにねだられたガムは断ってグミを買ってあげる。

こはに「ごはん食べる?」と聞くと「うん!」と言うので、昔、夫とよく行った食堂へ。

ちらしずしにきつねうどん。おいしくおりこうにいただいて、ごちそうさましてぶらぶら歩く。

近くに駄菓子屋があったかと思うけど、閉まってたので、こはをおぶって歩く。

このごろ入浴剤がお気に入りなので、薬局に立ち寄り、お試しのにおいを嗅ぎながら2人で相談。いろんな香りが楽しめるパックにする。好きにおやつを選ばせると、やっぱりチップスターをカゴに放り込むこは。いろんなお菓子を見てたけど、ひとつだけ選んでえらいえらい。

母のお昼休みに待ち合わせてお茶して、妹宅に立ち寄って、そこでお昼寝して帰宅。

なんかこはが甘えん坊モードやったので、おぶってごはんの支度→はやく帰宅した夫とごはん。こははごはんの支度中に久々におんぶされながら「あかちゃんまん」と自分のことを赤ちゃんみたいと言う。

夫が自転車でどこか行ったので、こはと二人でいつもの喫茶店へ。それからこはリクエストのピンク色のお風呂に入って1日終わり。

休みの日はほんとはやく過ぎるなぁ。

こはが生まれる前、いったいどんな風に時間を使ってたのかあんまり思い出せない。

父と娘の休日

1月、お正月も普通に仕事があるのはいつものこと。

当然のことながら保育園は休みで、年末年始に誰にこはの面倒を見てもらうか手配も大変。

夫の会社は世間一般的な休日は基本休みなので、1月3,4日は当然夫がこはの相手をすることに。

「ええ~、2日連続…」というようなニュアンスの物言いの夫。

私だって、年始早々に仕事になんて行きたくないさ!

こはの耳元に吹き込んでやる。

そっくりそのままこはは夫に「おとうちゃん、でえと、しよ」と、教えてもないのにかわいらしい口振りで言う。おまけに「しよ」のところで首をかしげる。

夫は悶絶しながら「する~~~!!」

結果、1日はおにぎりを持って公園に行き半日遊び、もう1日は動物園に行ったそう。

娘の力は絶大ですな。

再開

手の怪我から約1週間、ほぼ家事を休む。といっても洗濯などの手が濡れないで済むものはやってたけど。

夫が頑張って食事の支度をしてくれたり、出来合いのものを買ってきてくれたり。

全抜糸もしてもらったし、食事作りも再開。

夫はあまり買いだめせずに、その日その日のいるものを買うので、冷蔵庫の中身がかなりさみしいことに。

一家でひさびさ市場に出かける。

あんまり買わないでおこうと思ったのに、1個でいいものが2個で売ってたり、普段のスーパーより安かったり、しばらく休んだことでごはんを作りたくなったり、テンションが上がっていっぱい買ってしまう。

帰宅してからは、いつものように野菜を保存袋に入れ、お肉や魚を小分けにして冷凍したりこまごま作業。しばらく買い物に行かなくて済みそう…。

お弁当づくりも再開できてほっ。

夫と暮らすようになるまで殆ど料理なんてしなかったくせに、自分でつくったものが落ち着くようになってきていたりする。

まあ、毎日毎日やってると、さぼれるときは思いっきりさぼりたくなるんやけどね。

はげ坊主

庭には南天の木がある。

たくさんたくさん赤い実をつけてるけど、こはが庭に出るたびに「ちょうだい」と、実をむしり取らされる。

自分では手は出さないけど、毎回私にむしらせる。そろそろやめてあげないとハゲちゃう。

こははというと、のんきに「ぽーん!」と言って実を放り投げる。…かわいそうな南天。

6針

こはも寝付いて、お湯を沸かしてお茶を入れようという頃。

ほっと一息の前にやっちゃおうと、たまった洗い物をする。

ぱりーんとグラスが割れるのと、痛いと思ったのは同時。怪我しちゃった!

どれぐらい切れたのか観察してみると、結構切れてるっぽい。次々出血するので大きさは定かじゃないけど。

とりあえず緊急事態を夫に伝えるべく、たいへんたいへんと言ってみる。

駆け寄る夫、なんかあたふたしてる。

結構切れてるんかというので、結構切れてると答える。

あわあわティッシュで押さえろ、タオルで押さえろ、消毒薬はどこだ、OO病院に行くか、XX病院に行くかといろいろ大慌ての夫。

とりあえず、そんな傷口に繊維の残りそうなものはいや!と絆創膏を出してもらって傷を覆ってタオルで圧迫する。指は動くから神経は大丈夫そうやけど、これは縫ってもらわないといけないかも…という考えが脳裏をかすめる。いやー!

なんにしても電話してから救急にかかるから、ネットで電話番号調べてと言うけど、夫に「とりあえず行き!」と言って上着を着せられ、送り出される。

ぶかぶかの上着に手をタオルでぐるぐる巻いた怪しい恰好で救急へ。

「電話もせず来てしまってすみません」と謝りながら受け付け。しばらく待合でぼーーっと待つ。本でも持ってくればよかったと考えるうちに呼ばれて、てきぱきした看護師さんと美人外科医のもとへ行く。

「縫いますね~」と軽い調子で言われ、緊張する間もなくベットに寝かされ局所麻酔剤を打たれてちくちく。

感触がなんとなく伝わってきて気持ち悪い。

暇そうな内科医が手伝うことありますか~と足元をうろうろ。「ない!」と切り捨てられどこかへ去っていく。

毎日毎日手術を受ける人たちの近くで働いてるけど、自分がこういう目に遭うとはとか、お腹を切られることを思えば、指を縫ってもらうことぐらい大した恐怖じゃないんやろうなぁとか考えたりする。目線はそちらに合わせずに、縫うのも、一針縫っては結ぶのか~とか、あとどれぐらい縫うのかな~と考えてるうちに終わった。

ぐるんぐるん巻きに包帯を巻いてもらって帰宅。

途中チョコレートと、ビニール手袋、ビニール袋とヘアゴムを買って帰る。

手袋が出来ない状態やから、ビニール袋に手を入れてお風呂に入ると、ふざけた夫に「コブラみたい!」と言われる。は?コブラ?

コブラというとあの蛇しか知らない私には何のことやら。翌日ネットでわざわざ見せてくれたけど、手が銃かなんかになってる人のアニメらしい。馬鹿らしい!主題歌なんか歌ってる場合か!

いちばんに頭をよぎったのは、治るまでこはのお世話しにくくなるなぁということやけど、家事も水を使うものはできず夫任せ。ひさびさに洗濯や炊事をしてもらう。すんませんねぇ。2~3日目にして、疲れたみたいやけど。

こはは包帯ぐるんぐるんを見て「これは~?」と聞いてくるので「いたいいたいの」と答える。「おちゃあちゃん(おかあさん)、てって(手)、いたいいたい」と連発。こははすぐ忘れていつも通り無茶しようとするので、すんでのところで止めて「おてて痛いからやめて」と言うと、ときどき労わってくれる。

昨日初めて傷口を見たら、6針も縫ってあった。

職場では、髪をばっさり切っての初出勤やったから、髪切ったことばっかり指摘されて、包帯巻いてても意外とみんな気付かずでかえってびっくりした。

気付いた人は「触れたらいけないことかと思いました~」(それってどんなこと?)とか、「お~、旦那に殴られたか、かわいそうに、DVや!」とか一番多いのは当然「どうしたん!?」やったけど。会う人会う人に髪切っただ手を切っただと言われたり説明したり、ちょっと疲れた。

わざわざなのかなんなのか、黒い糸で縫われてあるのが気持ち悪い。抜糸しやすいため?なんか、フランケンシュタインみたいな縫いあと。うーむ。。

あらいぐま×2

まあ、あらいぐまとまでは言わないけど、こはが生まれてからというもの、なかなか手を休める暇がない。

元気ならば、よく食べるならば、少しぐらい汚してもいいわ~と、こはのなすことを見守っていたら、まあよく汚れる。服も靴下も。

昔、私が子供だった頃、祖母はよくお風呂に入るついでに、汚れの落ちにくい洗濯物を手で洗っていた。それを見て育ったことと、友人のお父さんが「自分の汚したものぐらい、自分で洗いなさい」と友人に注意していたのを見て、いつのまにかそういう風にするようになっていた。

さっさとお風呂を済ませて、こはを寝かせたいと思うけど、やるならやっぱりお風呂タイムしかない!ということで毎日部分洗い。

果汁をこぼしたシャツ、砂遊びしてきた靴下、ごはんをこぼしたエプロン、トイレトレーニングで惜しくも失敗したパンツにズボン。こはのものだけでこんなにも!随分食べこぼしなんかは減ってきたけど、活発に遊んだ汚れは増えてきたかも?それも成長の証ねぇ。

ごしごしと洗う隣りで、こはもごしごし。自分の汚したものを小さな手で洗ってる、というかなんというか。そのような動きはしている。

祖母から私へ、そしてこはへ、受け継がれていきつつある小さな習慣。

がんばれる一言

毎日の中でなにが大変って、仕事はそうでもないけど、家でのもろもろ。

仕事はある程度自分のペースで出来るけど、家でのいろいろは、こはのペースに合わせつつやらないといけない。だから思う通りに進まないし、進まないとこははお腹が空いてぐずり出し…と泥沼化したりする。

お弁当づくりも洗濯物干しも、こはより早起きして、こそこそと進める。やる予定のことが終わる前に「ふぇ~~ん」と聞こえるとぎくっとする。ネルが紛らわしい声ですり寄って来ることもあって、こちらは適当にあしらっても許してくれるけど、こははそうはいかない。

何をしてても構わず「チチーー!!」「だっちょ!(抱っこ)」そしてどこへ行っても追い回される。光栄なことなんやけど、ああ、時間が!!

いちばん忙しいのは夕方で、ものすごい勢いで家路を急ぎ、お迎え前に晩御飯=栄養の偏りができるだけ少なく、こはも食べられるものの下ごしらえをして、降園時間ぎりぎりに自転車を飛ばしてお迎えに走る。

そしてこはのチチ&遊ぼう攻撃をもろに浴びながら、私もこはに癒されながらスキンシップ。

そうしながらも徐々に台所のほうへ移動し、手が離せない時はしまじろうのDVDをこはに見せてさっさと仕上げてしまう。

そうやって必死につくったご飯を並べ、このごろ使い始めたお箸でこはがもぐもぐご飯を食べる。私も食べる。

こはに「おいしい?」と聞いてみると、にこにこ笑顔で「うん、おいしい」と言ってくれる。

私としてはこの「うん」がポイントで、単なるオウム返しではなくって、こはが「おいしい」の意味をわかって言ってくれてるんだと受け取っている。

この一言のためにがんばるわ。週末にかけてエンスト気味になるけどね。

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ